2009年8月30日日曜日
ベジにんじんマフィン
今週は仕事でバタバタ忙しいので、焼いたパンは一種類のみです。
バター、卵、ベーキングパウダーを使わずに食感をもうちょっと柔らかくしたかったので、水分量を増やして、発酵時間も延ばしてみました。
Yさん、アドバイス感謝。
2009年8月27日木曜日
「tokyo.sora」
借りたいDVDを探していると、昔見そびれた「tokyo.sora」がふと目にとまった。
「tokyo.sora」、仕事や恋などに悩む6人の女の子の生活を劇的に描くのではなく、ただその日常を切り取ったような映画。
接点のないはずの女の子たちのそれぞれの生活。
映画の終盤に向けて、その距離が縮まって交錯する。
この映画の展開の仕方、胸が締め付けられるようなリアルな描写、セリフが少なくて極端に長いカット。「ストロベリーショートケイクス」に似ているように感じた。
「ストロベリーショートケイクス」の描写がきつ過ぎると感じる人は、「tokyo.sora」がオススメ。
切なくて、つらいけど、最後にちょっとだけ、ほっとします。
「tokyo.sora」、仕事や恋などに悩む6人の女の子の生活を劇的に描くのではなく、ただその日常を切り取ったような映画。
接点のないはずの女の子たちのそれぞれの生活。
映画の終盤に向けて、その距離が縮まって交錯する。
この映画の展開の仕方、胸が締め付けられるようなリアルな描写、セリフが少なくて極端に長いカット。「ストロベリーショートケイクス」に似ているように感じた。
「ストロベリーショートケイクス」の描写がきつ過ぎると感じる人は、「tokyo.sora」がオススメ。
切なくて、つらいけど、最後にちょっとだけ、ほっとします。
2009年8月26日水曜日
豆カレーパンと野菜のフォカッチャ
2009年8月23日日曜日
「南極料理人」
Kちゃんと「南極料理人」を観に行ってきました。
意外とお客さんが多く、年齢層もバラバラ。堺雅人さんの効果かな。
内容はとてもシンプルで、ゆるやかな笑いがおこる作品。
「ギャハハ」っていう笑いじゃなく、「ぷぷぷ」っていう笑い。分かりづらいか。
生瀬さんやきたろうさんがとてもいい味だしてました。
映画を観終わった後は、おいしい料理を作りたく、食べたくなってるはず。
僕も明日は打ち合わせの後、豆カレーと野菜のフォカッチャを作ります。多分。
南極料理人オフィシャルサイト
意外とお客さんが多く、年齢層もバラバラ。堺雅人さんの効果かな。
内容はとてもシンプルで、ゆるやかな笑いがおこる作品。
「ギャハハ」っていう笑いじゃなく、「ぷぷぷ」っていう笑い。分かりづらいか。
生瀬さんやきたろうさんがとてもいい味だしてました。
映画を観終わった後は、おいしい料理を作りたく、食べたくなってるはず。
僕も明日は打ち合わせの後、豆カレーと野菜のフォカッチャを作ります。多分。
南極料理人オフィシャルサイト
2009年8月19日水曜日
ブログを移行しました
ブログツールをMovable TypeからBlogger に変更し、ブログを移行しました。
WEBのPhotoツールは、『Picasa』『Flickr』『fotologue』で迷いましたが、Googleのウェブサービス(Analytics 、AdSense)を使用していた流れで『Picasa』を選択。
『Picasa』はWEBアルバムサービスだけじゃなくて、アプリとしてAdobe Bridgeのように写真管理機能も備えています。これでフリーってのがすごい。だけど、『Picasa』のWEBアルバムにアップした画像の一部が何故か荒れてしまう。調べてみたけど、原因分からず。
ってことで、しばらくは『Flickr』を使用してみます。
英語表記なので若干戸惑いますが、タグ機能やセット機能(フォルダのようなもの)は感覚で操作できるので、慣れるまでに時間はかからないと思います。
『Flickr』:http://www.flickr.com/photos/hana-uta/sets/
WEBのPhotoツールは、『Picasa』『Flickr』『fotologue』で迷いましたが、Googleのウェブサービス(Analytics 、AdSense)を使用していた流れで『Picasa』を選択。
『Picasa』はWEBアルバムサービスだけじゃなくて、アプリとしてAdobe Bridgeのように写真管理機能も備えています。これでフリーってのがすごい。だけど、『Picasa』のWEBアルバムにアップした画像の一部が何故か荒れてしまう。調べてみたけど、原因分からず。
ってことで、しばらくは『Flickr』を使用してみます。
英語表記なので若干戸惑いますが、タグ機能やセット機能(フォルダのようなもの)は感覚で操作できるので、慣れるまでに時間はかからないと思います。
『Flickr』:http://www.flickr.com/photos/hana-uta/sets/
登録:
投稿 (Atom)